通常のキーボードと異なり、メカニカルキーボードは、心地よい打鍵音や確かな反応が魅力。少し値が張っても、その分だけタイピングが楽しくなり、作業のモチベーションが上がります。
この記事を読めば、デスクトップPCやiPadに適した、打鍵感にこだわったメカニカルキーボードの選び方と、おすすめの製品がわかります。どれもAmazonで高評価を集める人気商品なので、初めてのメカニカルキーボード選びの参考にしてください。

1. メカニカルキーボードの魅力とは?
パソコンで文字を打つとき、「カチャカチャ」と気持ちのいい音がしたり、押したときの感触がしっかりしていたりすると、日常の何気ない入力作業が楽しくなります。
メカニカルキーボードは、そんな“打つ楽しさ”が詰まったキーボードです。キーの一つひとつに軸が搭載されており、普通のキーボードよりも反応が良く、打ちやすいのが特徴です。さらに、光るLEDライトがついているモデルもあり、見た目もスタイリッシュ。仕事やゲームの気分を上げてくれる存在になります。

1-1. 打鍵感の違い
メカニカルキーボードは、キーを押したときの「感触(打鍵感)」がはっきりしています。まるでタイプライターのように「押している感」がしっかり伝わってくるので、タイピングが気持ちよく感じられるのです。長時間の作業でも疲れにくいというメリットもあります。
1-2. キーボードの「軸」ってなに?代表的な種類とその特徴
メカニカルキーボードには「軸」と呼ばれるスイッチの種類がいくつかあります。
この軸によって、キーを押したときの感触(打鍵感)や音の大きさが変わります。自分に合った軸を選ぶことで、タイピングが格段に快適になります。
以下は代表的な軸の種類とその特徴です。
■ 赤軸(リニア)
- 押し心地:スムーズで軽い
- クリック音:静か(カチカチ音なし)
- 反応の速さ:早い
- 向いている人:長時間タイピングする人、静かな環境で使いたい人、ゲーマー
▶ キーを押したときに「スッ」と沈む感じで、引っかかりがありません。音も静かなので、カフェやオフィスなどでの使用にも◎。
■ 青軸(クリッキー)
- 押し心地:カチッとした反発がある
- クリック音:大きめ(カチカチと鳴る)
- 反応の速さ:普通
- 向いている人:タイプ音や押し心地を楽しみたい人、打っている感覚がほしい人
▶ タイピング時にしっかりと「カチッ」という音と感触があるため、打っている実感が強いです。音が大きいので、静かな場所では注意が必要。
■ 茶軸(タクタイル)
- 押し心地:軽すぎず、重すぎない中間タイプ
- クリック音:控えめ(軽いカチッ感)
- 反応の速さ:安定している
- 向いている人:バランス重視の人、仕事と趣味どちらでも使いたい人
▶ 赤軸と青軸の“いいとこ取り”のような軸です。適度な反発があり、音も比較的静か。はじめてのメカニカルキーボードとしても人気があります。
なお、筆者が愛用しているキーボードは茶軸の物を使用しています。打鍵時の音の心地良さにハマっています。
■ 白軸(クリッキー/軽め)
- 押し心地:軽くてハッキリした反発あり
- クリック音:やや大きめ(カチカチ音が心地よい)
- 反応の速さ:高い
- 向いている人:軽めの打鍵感を好む人、タイピング音を楽しみたい人
▶ 青軸と似ていますが、青軸よりも軽くて柔らかい打鍵感。カチカチ音が好きだけど、少し軽めにしたいという人にぴったりです。
【軸の選び方まとめ】
軸の色 | 打鍵感 | 音の大きさ | 特徴 | 初心者におすすめ? |
赤軸 | 軽くてなめらか | 静か | 長時間向き・ゲーム向け | ◎ |
青軸 | カチッと明確 | 大きめ | 打鍵感重視・音好き向け | △(環境に注意) |
茶軸 | ちょうどいい感触 | 普通 | バランス型・万能 | ◎ |
白軸 | 軽め+カチカチ | やや大きい | 青軸の軽量版 | ○ |
軸はあくまで「好み」が大切です。
まずは「静かさ重視か?」「打ってる感触を楽しみたいか?」といったポイントから考えて、自分に合う軸を選んでみてください。可能であれば、家電量販店やキーボード展示スペースで実際に試してみるのがおすすめです。
2. デスクトップPCにおすすめのメカニカルキーボード
自分のデスク周りにはこだわりたい。時にPCのキーボードは毎日触る人も多いでしょう。自分好みのアイテムで気分も作業効率もUPさせましょう。
デスクトップPC用のキーボードを選ぶ際、まず押さえておきたいのが「フルサイズキーボード」と「テンキーレスキーボード」の違いです。
- フルサイズキーボード
アルファベット部分に加え、数字キー(テンキー)やファンクションキー、矢印キーがすべて揃ったフルセットのキーボードです。主にオフィスワークやデータ入力を多く行う人に適しており、数字入力が多い方には便利です。 - テンキーレスキーボード
名前の通り数字キー(テンキー)が省略されたコンパクトなキーボードです。スペースを節約したい人や、デスク周りをすっきりさせたい方に最適で、持ち運びも楽になりますが、数字入力が多い作業には不便かもしれません。

この2つのタイプから、自分の使い方に合ったものを選ぶと、作業効率が大きく変わります。
Razer BlackWidow V3 Tenkeyless JP
Razerの定番モデルで、テンキーレスデザインが特徴。
- 特徴: 高耐久のメカニカルスイッチ、RGBバックライト、コンパクトなデザイン。
Logicool G PRO X TKL
プロゲーマーも愛用する高性能モデル。
- 特徴: ホットスワップ対応、RGBライティング、テンキーレス設計。
3. iPadにおすすめのメカニカルキーボード
iPad用にキーボードを選ぶ際は、「Bluetooth接続」であることが第一条件。iPadは有線キーボードに対応していない場合も多く、ワイヤレス接続が基本です。次に注目したいのが「キー配列」。日本語配列(JIS)と英語配列(US)があり、普段使い慣れている方を選ぶとミスが減ります。
携帯性を重視するなら軽くて薄いモデル、長文を快適に入力したいなら、しっかりした打鍵感のあるメカニカルタイプもおすすめ。スタンド機能が一体化しているものや、複数のデバイスを切り替えて使える「マルチペアリング対応」モデルも便利です。デザインやカラーもiPadとの相性を考えると、毎日の作業がもっと楽しくなります。

Magic Keyboard
Apple純正のiPad専用キーボード。純正ならではのiPadとの互換性とカバー一体型のキーボード。トラックパッドが魅力。
- 特徴: iPadを接続するだけでシームレスなペアリングが可能。マグネットで着脱が簡単。Apple純正ならではのスタイリッシュなデザイン。
EPOMAKER Ajazz AK820 Pro
iPadとの接続に最適なワイヤレス対応モデル。
- 特徴: Bluetooth 5.1対応、75%レイアウト、TFTスマートディスプレイ搭載。
Honkiya Anne Pro 2D
コンパクトで持ち運びに便利な60%キーボード。
- 特徴: Bluetooth対応、RGBバックライト、マクロ機能搭載。
4. 打鍵感にこだわるならこれ!
キーボードを選ぶ際、特に打鍵感にこだわる方にとって、音や反発力は非常に重要なポイントです。打鍵感の違いは、タイピングの快適さを大きく左右します。例えば、「かちゃかちゃ」という軽やかな音や、「コトコト」といった低めの音が特徴的な軸があります。これらの音の違いは、作業環境における快適さや集中力に影響を与えるため、自分に合った音を選ぶことが大切です。
また、キーストロークの深さや反発力も打鍵感に大きな影響を与えます。ストロークが浅いと軽やかな入力が可能で素早いタイピングが得意になりますが、深いストロークのものはしっかりとした押し心地があり、打鍵感が心地よく感じられるでしょう。打鍵音やストローク感を自分の好みに合わせることで、長時間の作業でも疲れにくく、タイピングがより楽しくなります。
POP Keys Mechanical Wireless Keyboard
キーキャップが丸いタイプライターのような見た目でポップなデザインが魅力的。
- 特徴:かわいい見た目に反して高性能なメカニカルキーボード。打鍵感も心地いい。
Ducky One 2 Mini
タイピングの快適さを追求したモデル。
- 特徴: Cherry MXスイッチ採用、コンパクトな60%レイアウト、RGBバックライト。
5. キーボードの方式について
キーボードには「パンタグラフ式」「メカニカル方式」「メンブレン方式」など、いくつかの種類があります。それぞれの方式によって、タイピングの感覚や音が異なるので、どれが自分に合っているかを選ぶことが大切です。
■ パンタグラフ式
パンタグラフ式キーボードは、薄くて軽いタイプが多いです。キーの下にパンタグラフという機構が入っており、キーを押すとスムーズに沈みます。音は静かめなので、オフィスや静かな場所で使うのに向いていますが、打鍵感が軽すぎて、しっかりとした反発を感じたい人には物足りないかもしれません。
■ メカニカル方式
メカニカルキーボードは、各キーに個別のスイッチがあり、打つと「カチカチ」とした感触や音がします。打鍵感がしっかり感じられ、タイピングが楽しくなります。タイピング音が大きいこともあるので、静かな場所では気をつけた方が良いかもしれません。キーボードにこだわりたい人にはオススメです。
■ メンブレン方式
メンブレンキーボードは、ゴムのシートでキーが押される仕組みです。音が静かで、軽いタッチで打ちやすいのが特徴です。価格が手ごろで、初心者にはとても使いやすいです。ただし、メカニカルに比べて耐久性や打鍵感が少し劣ることがあります。
このように、それぞれのキーボード方式はタイピングの感覚や音が異なります。自分の作業環境や使い方に合わせて選ぶと、もっと快適に作業ができますよ。
6. まとめ
デスクトップPCやiPadで作業を快適にするためには、打鍵感にこだわったキーボードを選ぶことが大切です。メカニカルキーボードは、キーを押す感触や音がしっかりと感じられるため、タイピングの快適さが向上し、長時間の作業でも疲れにくくなります。
また、キーボードの種類や方式、軸の違いなども選ぶ際のポイントです。自分がどんな作業をするか、どんな打鍵感を求めているかを考えながら、上記のおすすめモデルを参考に選んでみてください。自分にぴったりのキーボードを見つけることで、作業効率やモチベーションもアップしますよ。
コメント