福岡・久留米の「リコピン研究所」で絶品トマトラーメン&トマト辛麺を実食レポ!

雑記

今回は出張で福岡県久留米市にやってきました。
出張が多い立場ですが、久留米で飲食をしたことがなかったので、今回は何か食べようということで道中で気になったお店に立ち寄ることに。

今回立ち寄ったお店は、櫛原バイパス沿いにある「リコピン研究所 久留米東櫛原本店」。
トマトラーメンとトマト辛麺を売りにしているラーメン屋さんです。

辛いものが大好きで、出張先ではよくラーメンを食べる筆者も「これはまた来たい!」と本気で唸ったこの一杯。
辛さのパンチとトマトの旨みが融合した、新感覚のラーメン体験を皆さんにも記事でお届けします!

1-1. トマトに魅せられたラーメン研究所

「リコピン研究所」は、その名の通りトマトに含まれる栄養素「リコピン」に注目し、トマトラーメンを専門に提供するユニークなお店。久留米東櫛原本店はその旗艦店舗で、SNSでも多くの投稿を確認できます。

1-2. 店の場所・アクセス情報

店舗は久留米市の中心部、東櫛原町。西鉄「櫛原駅」から徒歩10分程度の立地で、駐車場も完備しているので車でも安心。
近隣には飲食店が多く、食べ歩きスポットとしても人気。今回大きめの車を運転していましたが、お店の敷地内の駐車場に難なく駐車が可能でした。

1-3. 店内の雰囲気

明るく清潔な店内は、ラーメン店というよりカフェのような雰囲気。
女性客が多く、ファミリー層にも人気なのか家族づれのお客さんも。
カウンター席からテーブル席まであり、子連れでも快適に食事できます。

まず注目したのはメニューの豊富さ。
最初、どれを頼めばいいのか悩むほどに豊富なメニュー、トッピングの種類に驚きました。
ベースとなるラーメンを選び、そこから自分好みのトッピングをカスタムしていくシステム。色々のせたくなりました。
注文の際はテーブルに備え付けてあるタッチパネルから注文します。

3-1. 辛さレベルは調整可能

なんだかんだ辛党の筆者は悩んだ挙句結局「辛麺」を選択。
唐辛子ベースの辛味と長時間野菜を煮込んだ熟成スープが抜群で中毒性のある一杯。
辛さレベルは0〜5段階で選べるので、自分好みにカスタマイズ可能。
昨日も辛麺を食べていたので、少し胃のことも考えて、「4」を注文。

3-2. 実食レビュー:ただ辛いだけじゃない!

一口すすると程よい辛さ。メニュー表には「No TOMATO」と記載されているけど、
気持ちトマトの旨味、酸味と出汁の深みが感じられ、ただの辛さだけではありませんでした。
見た目は真っ赤でインパクトを感じますが、胃にも優しい感覚。

4-1. リゾットセットが激推し

トマトスープを余すところなく楽しむには「リゾットセット(ごはん+チーズ)」が鉄板の様子。
食後にスープをライスに注ぎ加熱すれば、2度美味しい幸せが味わえます。
筆者はカレーとチーズを選択しましたが、大正解でした。超うまかった。

4-2. 辛さマシのスパイス追加も可能

テーブルには追加スパイスも用意されており、自分好みに辛さ調整OK。
追い唐辛子、ニンニクチップなどでカスタム可能。

4-3. 飲み物はお冷ではなくルイボスティー!

嬉しいポイントとして、飲み物には「お冷」ではなく健康志向のルイボスティーが提供されます。
ノンカフェインでスッキリとした味わいは、ピリ辛ラーメンとの相性も抜群。
美容や健康を気にする方にも嬉しいサービスです。

5-1. インスタ&Xで話題沸騰中

「#リコピン研究所」「#トマトラーメン」で検索すると、映える写真がずらり。
特に真っ赤なスープとチーズの組み合わせはビジュアルインパクト大。

5-2. ヘルシー志向な女性からの支持も高い

トマト=美容・健康効果の高い食材というイメージから、女性客が多いのも納得。
ダイエット中でも罪悪感なく楽しめるのは嬉しいポイント。

6-1. Amazonで買える!人気のトマトラーメン商品

  • おすすめ2: 辛麺屋 桝元 トマト辛 (1食 149g)×10袋
    → 桝元の辛麺は「こんにゃく麺」。あのトマ辛が生麺パックになって登場! 更にマイルド、とことんヘルシー!トマ辛をご家庭で。
  • おすすめ3: カップヌードル チリトマトヌードル 日清食品 カップ麺 76g×20個
    → コンビニでも購入可能!筆者もよく食べるおすすめカップヌードル!

辛いラーメンが好きな方、トマトの旨味をしっかり感じたい方には「リコピン研究所 久留米東櫛原本店」は超おすすめです。
イタリアンのような風味、だけどしっかり和のラーメンらしさもあり、しかもヘルシーで罪悪感なし。
筆者は立場上、体を鍛えることが多いため、食事も気にする方ですが、そんな人にはピッタリの一杯。
ぜひ、福岡・久留米に行く際は一度味わってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました